ノウハウのメモ

ビックりをセプトに巻き込む。思いついたノウハウはチェックリストのついたリストに集める。後で吸い上げる。簿記のように転記する。

同じ題名と番号は同じ高さにして表示して分類。美しい本の装丁で、ある隠したいところを部分を隠す

良いものを見よう。センスが上がるよ。

面白い話と、面白い言い方は相関

Googleのロゴを見て見よう。何かわかるかもしれないニャー。

ハンコを押す→楽

嫌なことを言ってわかせる

?

大事なことを考える。大事なことって?順番つけんの?順番つけて全部1番から優先して仕舞うの?

どうして、嬉しいのか←真理?

なんでだろう←真理?

愛を考える、それ自体が真理?

よろこばせるためにまず悲しいことを用意するのではもうダメ

有りマーク

採用マーク

馬鹿マーク

歌マーク♪

笑いのマーク

気持ちよくなっちゃうぜーーーーーーーーーーーー!!!!!!!んなのどうでも良いんだよ→ロックで書く○感じる○更新 リズムで書く×認知する×再現

気持ちのいい事やろうぜ。いいことは気持ちのいことだーーー!

お前全力だったんだぞ、だからできたんだぞ。お前頭おかしいのか

どうすればいいかわからないなら、ノウハウ考えろ。自分で切り開くんだよ

残りを数字ではなく、視覚イメージで伝える

赤は主人公。では敵は?

5ターン待ってないからダメ

水平に動かすよ

表なので、逆に動きます

カードゲーム。10枚のマジックカードがここでハマる

日本語&英語

垂れてる・だから選ばれる

マスクの下は、狸が化ける。変化!

目が大きくしてみる。〇〇を大きくしてみる。大きくして当てはまらないのなら、穴を開ける

幽霊がカードを持ってきてくれる。持ってくる方法は○○を使わない

ケース1 なんで?なんでだろう。何について考えているの?ええと、・・・なんだっけ?   ケース2 どうしよう、にんじんと玉ねぎどっちにし用。何について考えているの?ええとシチューについて。なんで?なんでにんじんと玉ねぎ持っているのかなぁと思って。へぇ。

創ろうとしなくて良いんじゃないかな・・・?だって後から眺めてくっつけるだけじゃん

? いえーい!サイコー!感じるって何?感じるってなんだろう。ロックってサイコ!え、ロッカーは何をすれば満足なの?ええと気持ちy...?

ルルーシュのやりたかった事

なんだろう・・・?あ、お・・・??

寝癖と「ねぐせ」違い、ひらがなの威力。カタカナの威力や発音の威力.何に使おう。

有料 笑 草 ♪ 有 寝 前 後 炎 冷 人参 食 論 夏 歌 ww 悲 喜 氷 水 始 初 王様 犬 猫 猿 豆 楽 

わんわん!

種族によって、一番最初に、フィールドが決定される。カードゲーム。

わしの前髪は情熱で燃えたんかーー

いいことを否定することだぜぃ!!

夜になったら、大変なことになるゼィ??!

トクホは体にいいんだぜぃ。

気持ちーテンションと、焦るテンションがあるかもしれない。気持ちーテンションでよくね?

猫はいい子だにゃー。悪いこと考えないにゃ。

動物スタンプ欲しいでゼィ。

裕福といっても、お金、人生、友人、家庭、仕事、遊び。色々あるワン!

猫も裕福にゃ。

蚊取り線香ってなんのためにあるにゃ、意味わかんないにゃー。

食べ物には旬がある。絶対的なものはない。

センスとは、良いものが「分かる」ということ。

美味しいものを食べれば、センスは上がるのか。必ずしもそうとは限らない。大金払ってご飯を食べても、それを楽しめなければ、意味が全くない。コンビニで買ったコーヒー牛乳でも、心は豊かになりうる。それをどうやって膨らませていくかが問題。

想像力を膨らませる。自分を見ることは想像力を膨らませることの一つ。そして、自分の隣にあるもの、いるものを考えるのも、自分を想像することの一つ。また自分の隣にあるいるものの更に隣にあるものを自分の隣のものが見たら。つまり隣の人がその隣にあるものをどう見ているかを考えることも、想像力にかかっている

良いものの、良いところを探す。何が起こるだろうか。

メモ:トレーニングのノウハウ。

えっと、、なんだろうな。あれ、なんだろうなってなんだろうな?

気持ちのいいこと。具体的になんだろう。何が嬉しいのか思い出して見る。でも好きなことはわかっているんだけど、思い出せないことの方が多い。一番記憶に残っている事・物を思い出すのが一番なのかもしれない。その記憶が好きなものならそれがヒントになりうる。

センスって何?わからない。センスってなんだろう。

何をしたいかは好きどうか。過去を見る事がいいのではないか??何をするかは意志。未来を見てもいいのではないだろうか??

いいものを見たのに、感動しないなんて勿体ないにゃ

いつも愛で入られたら、どういう風なんだろう

問題を提起→問題解決

子供のころに戻れたら、一番最初に行きたい場所はどこだろう。

大人になったらやりたかったことはなんだろう

頭に叩き込むのがコンテンツァー

眠いなぁ・・・でもこれは見逃せないぜぃ・・・

大丈夫。俺にはバックアップが残っている

眠い時こそ、iPadから手を離そうぜぃ。俺は眠りながらiPad触って、iTunes消しちまったことあるゼィ。まじで。

子供ときの夢は、今の夢と同じだろうか?

のどもれっきとした楽器だゼィ。君も愛があるからいい音が出るんだゼィ。

太鼓叩いてる人が歌う。そういうのもありだぜ。

何?チェスで黄金律を作った?。僕の勝ちだね、なぜなら君はチェスをやったことがないのだから。

心で歌うんじゃない。心が歌うんだ。・・・・・・あ、どっちでもいいのか。

ライバルだけではなくて、仲良しも増やそうぜ

歌うってなんだろう。喉を鳴らすだけではないぜぃ

二度寝は眠気覚まし

楽しい人生ってなんだろうね。答えがないってことかな?

間違った時、本当に全部書き直して消していいのかな。間違ったそれを取っておくと、間違った時のことを記録できる。

1つとか2つしかないのが「真理」。沢山あるのが「愛」。「愛は真理の裏」というのが本当の定理。

●●●です、ウッキー!!

ノウハウは悪くない。心をどのように扱うか。それが問題だ。

愛の人は強い人、強い人は愛の人。

不完全にやり終える。これが楽しむコツ

不完全を利用するには、AとCを取り上げて、Bを見えなくするとアイディアが出る。

良い人にとって良いことは沢山ある。悪いことより沢山ある。それが真理。

面白い事をいう方法とは、ロッカーになる事である。

ロッカーになる方法は、心を感じることである。自分の心とは、いろいろある。そのうち良いものである。とする。

目で見るだけ、認知するだけでは改善できない。見た、認知したミスを思い出す環境が必要。思い出すことで想像力が鍛えられる。

センスの身につけ方 その分野のレベルの高いもの・良いもの・王道などを分析する。そしてどこが良かったかを感じることが重要。

「○○と思わせる。」本当にそれでいいのか?それで相手のことを理解できるのか?

喜びの一つは美味しいということ。他に喜びは何があるだろうか。

頭を働かせるというのは、ノウハウで考えるということだろうか?ノウハウを思いつくことだろうか?知ることだろうか?ノウハウをすることだろうか?彼にとってノウハウをすること、私にとって思いつくこと。定義が違うと中身が変わる。中身が変わるとこれからの自分はどうなるか?

知識はどうすれば身につくのか?思い出すこと。思い出すにはどうすればいいか。思い出すなら、思い出す内容をどこでも思い出せることができるようにすること。つまり。「りんご120円 キウイ210円 みかん340円 マンゴー410円」を暗記するときに、りキみすぎのマンゴーと覚える。と暗記すること。何を暗記するのかを自分の頭の中で用意して、その後値段を覚える。といった感じ。

心を偽ると、心が苦しむ。心を偽らない方法とは何か。努力をすることである。

「心を偽ると←悪いこと、心が苦しむ←悪いこと」 良いこととは例えば 『努力』、しかも中身と合致

愛に感謝する。

アイスがなぜ「あいす」なのか・・・だってアイスの言い方の元は同じもの。

出先で眠りそうになったらどうすれば良いだろう。しかも出先で、まったく止まるような所がない・・・

どうして私生活を充実させると、その他の業績が上がるのだろうか。→頭が良くなる。

悪気がない時は、やったことがそこまで悪くなければ、みんな許してくれると思う。

良いこと書こうと始めると、なんにも書けない。から不完全なことを書く。

マイクラでモニュメントを作りたい

センスとは偶有性を操るということ。つまり、マグレや偶然と遭遇するということ。その人がすべての能力を持っていた場合センスを保つことができるということは、難しいのではないかと思われる。なぜなら偶有性は不完全なところに現れるから。

コンセプトのアイディアを沢山メモすることとは、一歩間違うと危ない綱渡り。なんのためにメモに時間をかけたのか、分わからなくなりやすい。なぜならコンセプトのアイディアは中身ではないことが多いから。アイディアを考えるときには、アイディアに時間を使うという、覚悟が必要。

今目が醒めちまったな、醒めちまったよ

良いもの買いたいよー。肉食いたいよー。

古いもので良いものは、記憶によく残っている

良いもので感動する人は、センスが良い

PS4ってホラーゲームばっかり

名言ってなに?美味しいの?ってスタンスが大事

最近寒いゼィ。北とか南とか関係ないゼィ。

なんでだ!!これコケシだぞ!!!本当のことを言え!!

お土産は、君でいい

あなた。適当に言ったでしょ。うん、テキトーに言った。

いいえお嬢様、礼には及びません。私は当たり前のことをしただけでございます。ただ・・・

僕の好きなものは●●●

歩みを止めるな。止めるのと休むのは違うことだぞ。

見極めろ、その嘘を

本当のことを言う時、瞬間的に言葉が浮かぶ。それが狙い目。

あなたの身長は1××cmでしょう。俺には分かる。なぜわかるか?俺は35センチから170cmまで完璧に網羅した男だからだ!

ある意味、考えなくてもいい。気づくまでやればいい。と言う考え方もある。

何がいいかな?ズバリ分析はどうだろう。論理ではなくて、中身でアプローチ

中身であるコンテンツを身につけるには、中身自体だけではなく、さらに論理が重要。と言う考えがある。つまり、「覚えるノウハウ」「思い出すノウハウ」「思い出す事項を思い起こすノウハウ」「覚えることをノルマ化すること」。特に大事なのは、覚えるノウハウを軸にコンテンツを覚えてはいけない。コンテンツを覚えるノウハウを続けると一部の人を除いて大方の頭がおかしくなると思う。何故なら「終わらない」から。ノウハウで覚えるのを続けるのではなくて、一つの覚えることに対して様々なアプローチをとる。inputに載せたが、覚えるノウハウを使って、一つのことに対する記憶量を増やす。見てみると分かる。gazouノルマ化する理由。ノルマが必要な理由の前に情報をメモしておく、記録方法をよく考えたほうがいい。一番いいのはパソコンを理由する人は、テキストエディタ。ノートを利用する人はノート。絵を描く人はキャンバスノート。すぐにメモできる環境を整えること。それが大事。ノルマ化すると、本腰を入れてをコンテンツを頭に入れるときに、(特に分析型に多いが)分析する回数が多いが、実際に処理して入る情報の量が少ない。といった現象が見受けられる。この人の場合、ただ分析をして情報の量が少なすぎる。といった感じ。この場合悩む人が多い。コンテンツを考えることが嫌になってくるようだ。だがコンテンツを考えることが主な人は、常に情報を点検し加えていく行為をする。この加えていく行為がコンテンツを身につけるのに重要なのだ。つまり情報を清書し、まとめを書くことが大切。と言うこと。まとめを書くには、ある一定以上の情報を加えていく作業が大切。だからノルマが必要なのだ。

記憶するノウハウは、今までこの世に出てきた記憶術を全て使って一つの事に集中する。つまり、語呂・音・色・論理・誤った論理・場所・時間・数・関数・画像・関連・歴史・比喩・体育など全ての情報を 音読・絵を描く・ストーリーにする・語呂・論理・違う論理・入れ違いなどに変換する。特に「誤った論理」があるが、つまりはリンゴと言う果物を覚えておくときに「穀物では無い」と言う記憶をワザとする。そうすると「穀物以外のもの」と言う記憶術が生まれる。そう言う事。また、例としてgazouテストでeggと書くときにeegと間違って書いたとする。そうすると、テストが返ってきた時、2度とeegと書き間違えることはない。記憶に残る。この現象を見逃してはいけない。そのミスを覚えるだけで、テストの点数が跳ね上がる。これはノウハウの一つである。

記憶を思い出すノウハウ。記憶をする対象の一つ上の対象2を語呂(絵でもいいし、論理、ストーリーでもいい)を覚える。→「む むず けむ らむ らし めり まし べし」助動詞 と暗記する。「む」単体で覚えるのではなく、隣の「むず」や「けむ」と一緒に覚える。教科書が手元になくても、「む むず けむ らむ らし めり まし べし」を覚えることが目標。覚えたのなら教科書を見て復習する必要がなくなる。

思いついたら→メモする→言葉。思いついたら→すぐにする→実際。

アウトプットする場所を用意。整えよう。キーワードは、ちょっと思っただけ

モンスターがぴょこぴょこ動くカードゲーム

テーマを創る。データを取る。論理そのものを網羅する。論理が使われて入る場所を列挙

好きなものを考える

knowhowのネタを論理に落とす。

研究対象を書き出す。随時追加・HTML+CSS・マイクラ・カードヒーロー・レビューアー・愛・不完全の研究・RS音符ブロックメロディ・旗・音楽・創作料理・

不完全:ダメっていう。食べ物、カードヒーロ:やんばる1 スライ1 ポリゴマ2 ヤミー1 3ターン目で勝ち

論理とは、隣り合ったもの。そのもの。その繋がり。理由。

愛の勝ち!と言える時、それは真理で勝っているということ。この時真理は2つから1つになる。

愛の負け!と言える時、それは今となってはありえないこと。

真理は物や事、みんなが持っているもの。愛にも真理がある。

意見を取り入れる。つまりそれはコミュニケーションの基礎。そして他人の意見を取り入れるということは滞りが少なくなるということ。なぜだろう

〜〜といえば●●、〇〇といえば〜〜

研究:上の研究? 例、離散数学。研究

説明するのが好き

gazou●●の愛といえば、具体例。りんごの愛といえば、そのままのリンゴより、剥かれて洗ってあるリンゴ。メモ:思い出す。

コンセントにアダプタを指すと、そこから電流が流れる。電流が流れると、コンセントにアププタが挿される。

コミュニケーションで文化を増やす。コミュニケーションは基礎。

新しいスタンプ 重 新 天 強 多 少 力 技 軽 弱 

新しいスタンプ 新 天 強 多 少 力 地 人 祭 最 

漫画の愛といえば、ハッピーエンド・和・友情・幸せ。純愛:バッドエンドだったら。→・・・?

読んだ人が幸せになる。

想像力。なんのために、人は想像力を働かせるのだろうか。幸せのため?成長するため?正義のため?現代の人が想像力を働かせるとしたら、仕事や何かを創造するとき。創造するとき、特に情報の受け手に考える時間を与える。そうするとコミュニケーションになる。コミュニケーションが重要。これが今の私の考え。

想像力の論理を基に考えると、自分自身の中で創造するとき。つまり他人とのコミュニケーションだけではなく、創造で自分との対話の時間が長い作品も、自分へのコミュニケーションとして基本的な原理や、情報のあまり詰まりすぎていない情報の自分の中でのやり取りが重要?なぜ情報がつまりすぎていないことが良いのかというと、コンセプトの話だから。情報がつまりすぎていないということはまだ誰も開拓してい無いと言う事だから。情報がつまりすぎていると言うことはコミュニケーションにもならないし、新しくないと言うことになる。これが人と人との情報が詰まっていない情報のやり取りは、お互いのコミュニケーションがまだ沢山できると言うこと。さらに想像力を働かせるチャンスなのである。

適当にかくのが重要

コミュニケーションには簡単な質問が重要

ゲームをプレイする。するとゲーム内で何が起こるか分からない。想像力で全てその「分からない」をカバーして、わかるになったとき、何が起こるだろう

愛は続く。だから小さなことが大事。それがいい。

努力が実るには、正しいやり方かどうか

適当に書くと何がいいんですか?ええと、楽できるからです。

「苦しみ」と「悲しみ」「楽しみ」の『み』はどんな意味?

美味しいは心から

どう言うコツか。中途半端&言葉が先。ツッコミどころがあること。

ワンパターンがかろうじて許されるのは、完璧ではないとき

飯をいっぱい食べる。秋を満喫する。

最初の1行をいかに完成させずにセリフが終わるかが、鍵

何を言っているかが問題なのではなくて、何を言わないかが問題

ありえない。なぜそうなるのか。

そんなのありきたり。「ありきたり」って言う言葉自体がありきたりなんです。

ありあり。ありあり。ありんこ、ありあり。

なんか間違ってちょっと消しちゃったような気がする、

例えば見切り発車から思いついた論理を基にしたノウハウ。

理不尽な夢の中で僕はスーパーマン並みに身体能力ずば抜けて、その仕打ちをした奴らをパンチキックコンボでやっつけるって言う夢。

クリエイターは既成概念をぶっ壊す=ぶっ壊れた1行を最初に作る。

ぶっ壊れた論理は、超優秀。やばい。

自分で概念をコントロールできた時、多分いいことしか起こらない。

テーマを決める。→ぶっ壊れ論理を書く。メモ→全てを埋める。

問題解決をぶっ壊れ論理で解決、つまりコンセプトで解決。コンセプト=ぶっ壊れ論理

不完全にすることと、不完全なことは違うことか??

問題解決のレベルが、具体的な解決から概念の解決へ昇華していく。

天才になる方法。トレーナー、コンテンツァー、論理家、、フィルター、コンセプター、アナリスト、音楽、クリエイター、マーケッター、gazouデザイナー、gazou芸術家

コンテンツァー。アナリスト。フィルター。コンセプター。音楽家。デザイナー。芸術家。何をしているかだけではなくて、何が楽しいか、集める。情報を。gazou感覚から、感じることから。または頭で考えることから。アプローチは多数あるかも。

コンテンツァーになる!

コンテンツァーになれなかった。↓↓↓

こけしの愛は、向いている方向。こけしの愛は、立っているところ。

幸せは人それぞれ。お互い認め合えたら、幸せの押さえつけがなくなっていく。そうすると、幸せが大きくなっていく。

レモン汁を水に溶かして、砂糖を入れる。スポーツドリンクとまったく同じ味になる。

「理詰めで考える」のと「拡散的に考える」のとでは、出てくるアイディアの質ではなく種類がちがくなる。

理詰めで考えることができる人もアイディアを考えることができる。その場合多くが、「データ分析」が重要になる。また理詰めで考えることが苦手な人はメモをたくさんして、何度も見ることが重要になる。

理詰めで考えることが得意な人は、ある程度考えたら、ゼロベース思考がアイディアを考えるのに重要。ゼロベース思考とは、メモした情報を全て捨てて、最初から情報を思い出したり情報を新しく仕入れたりする、思考法。まったく新しい情報をまとめることで、新しい概念や情報を手に入れることができることがある。思い出す情報は一部も全部の場合も、過去に手に入れていた情報を改めてメモし直してもいい。何度も書き直すと言うこと。頭の中の情報以外を全て捨てて(メモ用紙は捨てなくていい。新しい紙に書くだけ)、新しい紙に書き直すと言うこと。書いているうちに、今まで盲点だったところに気づいたら勝ち。棚卸し

小田和正Yea!!

エッセイストは、積み重ねない時と積み重ねる時がある。情報を突き詰めて仕入れるけど、表現するときは感覚的に書いている。

ビジネス書をかく作家は、突き詰めて突き詰める姿勢の作家の作品が優秀。

書いている時、何が起きるか分らない偶然、それがエッセイスト。書いている時、何が起こるかわかる必然、それビジュネス書作家。

間違っておいたから、間違っていても問題ないのがこの場所

エッセイは楽しむため。ビジネス書は仕事をするため。

芸術家は熱いのか?

四柱推命は占ってもいいけど、利用しないと心が傷ついがまま、

占いは自分を知るための道具

強いってなんだろう

強いの定義。誰かが強いと言う。

強いものを見たとき、何が動く?

ビー玉を引き戸のサッシで弾いて遊んだなぁ

ビー玉は大きい方が強い。でも指で弾くと痛い。

寿司のネギトロが好きな人の割合。

ねぎとろをDIY Do It Yourself 直訳 自分でやれ

左手で右手マウスを操作して見る。クリックすると薬指が痙攣する

普通の逆にして見る、ネタが2倍になる。..??

コンテンツァーの逆とはなんだろう。コンテンツァーは持っている人。逆は、使う人?作る人?考える人?

メモ用紙に感嘆符をつける。?!&とかなど

素晴らしく無駄なものは優秀で、無駄なのに素晴らしいとはなんのことだか

ドラクエのストーリーはYouTubeで見て楽しもうかなと。

アイスは体冷やすために食べるのが乙

自分なりの方針が立てられればグッド

自分なりの方針を立てるノウハウ

これで何ができるか?からーー>何を乗り越えられるか?(できるやり方を乗り越える。できる内容を乗り越える。やる内容を乗り越える。)

いい事とされることを列挙する、「この人分かってる」「オツ」「わかり易い」

わかってるわー、この人分かってるわ〜

分かっている人に出会うには

新しいアイディアはどこから思い出すかと言うと、このサイトの裏から始まっているとされr、ういいさt

ストーリー、経緯が重要? だとすると、思い出すことが重要自分にとっての事実。d

意味のあることでないとネタのネタにはならないのではないか?

HTML+CSS・マイクラ・カードヒーロー・レビューアー・愛・不完全の研究・RS音符ブロックメロディ・旗・音楽・創作料理・卓球・テニス

マウス 手にフィットする。マウスパッドの上。机の上にある、高いところにある。クリックの音。Bluetooth&有線。色のついたマウス。

まず、真理をいう。真理の後に、真理のいいところを見出す。つまり芸術家になった後にデザイナーになるということ。

言いたいことを探す。衝動に任せる。理性に任せる。感情に任せる。

お前フザケンナヨ!!!!!お前は弁当食ってねえんだよ!!俺が買ってきた弁当をお前は弁当食って寝ろ!

え?泣いてないよ。目にゴミが入っただけ。

あのラーメン屋はチャーハンが美味しい

あいつダジャレだけ言って出て言ったぞ。

美味しいのは、パイの実。

悲しみで花が咲くものか!

僕らはみんな以心伝心!

僕たちテレパシー感じるぅ。

コーヒー飲むのは大人な証拠。

パソコンが動いてる!!

パソコンが動くのかにゃ?

寒くなってきたから、から・・・ん?ももひきって何かって?スパッツのことじゃないなか?スパッツって何かわからないけど。

スパッツってのは猫も履くにゃか?スパッツって何かにゃ?長靴ならわかるにゃ。あの時は大変だったにゃ。

空気を読んでる。なう。

満たされる。満たされるということは、つながるということ。つながるということは、余白がひろがるということ。余白を見つけると、つながりが増える可能性が大きくなるということ?

僕のフォロワーにもなると、僕が作ったおにぎりを食べるレベルさ!!

水道の水が美味しいのは、東京。

このおっぱい、僕のもの!

揉めば揉むほど、いい感じ。

これから先生は、シルクロードへ行ってきます。みんな見送ってくれると嬉しい。では後ろに並びなさい。

これから先生は、仕事でドバイへ行ってきます。みんな羨ましいか?僕は寂しい。僕の見送りをしてくれ。では後ろに並びなさい。

美味しいおやつは、久しぶりがうまい。

いっぱい飲みたい

美味しすぎて、ほっぺた落ちるよ。

これ、ほっぺた落ちたの・・・飲む?

まぁじぃで?おじぃさん、びっくり。

おー、mizuki、がんばる。みんなと大爆笑、mizukiの目標。

夢は取り直し効くのかっ!?

ノウハウを使わないっていうノウハウ

楽しみながらやる。それが一つ

楽しくないもの→楽しいものに変換。これを楽しいものとする。そうしてもいい

Yahoo!ニュースを見て、面白くないニュースでいかに楽しむか。飽きてしまった楽しみ方。これを続けて何が楽しいのか。楽しみ方を見つけ続ける。開拓していく。それが大人の遊び方。

1目的を探さない。探してもいいけど。

2今までと違うことをする。

3なぜか続けている。ライフワークは続けてもいいけど、意味ないならやめていい。ライフワークは意味があるから続けられている。と思う。

楽しいとアンテナが反応したら、意味とか目的とか実利だったり立場だったり効率とか波及とか汎用性とか色々様々な効能やいいこと悪いことがあったとしても、理性で切り捨てないこと。楽しみを極めるには、楽しんだ後何か掴めた時に何かが降ってくる。降ってきたものを手に入れた方が楽しいに決まってる。最初に何が手に入るか計算して予測してやっていると、自分の計算の域から出られない。だから新しいことで楽しみたいときは、いつも計算している人は計算せずにやってみるのも一つのやり方

ニュースや情報は全て頭からお尻まできっちり読む、だけじゃ読みきれないものがある。新しい読み方をしてもいいかも。1節だけ読む。あとは頭が自動で動く。これだけでも意義がある。

似ている社会現象はグルーピングする。外の情報と自分の頭の中の情報は紐付けする。

常温で固まりやすい飽和脂肪酸はバター・ラード・常温で固まりにくい不飽和脂肪酸は魚油・サラダ油ー誰に良い情報かー高校生、調理を学ぶ人、する人。健康を心がける人。教師。どこで使ったかー買い物・知識を補完するとき。商品の分類。

低脂肪は体にいいのか?ー 論点は、不飽和飽和。病気、たんぱく質、大学、脂質、死亡リスク、炭水化物、カルシウム日本の食事摂取基準ー誰への情報かー健康志向の高い人、医者、筋肉を作っている人。病気にかかっている人

最近ユーチューバーのTV出演が多いなぁと気づいた気がする。良いこと。

ハードゲームは意外と面白い。従量課金ではなくて一括払い。質も高い?と思う。

   事件が起こる。連続した事件は主軸があって、主軸からあまり離れすぎないことが重要。毎日事件が起こったら大変でもある。

実施されるのがいつか忘れたけど、関東あたりの高校の授業料が無償化されるとこの前聞いた。

情報は意味あるのか。情報を生かすには何をすればいいのか。いったい誰のための情報なのか。誰のために情報を出したか。どうすれば情報が身につくだろうか。→1誰にその情報を伝えるのか(これから)。 2誰にその情報を伝えたか(これまで)。 3情報の中にいる滞在時間を長くする。

知識を身につけるには、何がいいだろう。論理を使って完全に暗記する。→1論理で覚える2間違った論理で覚える3間違ったという事実で覚える4画像で覚える5語呂で覚える6 色で覚える7ストーリーにして覚える8場所で覚える9音で覚える10連想で覚える11分類して覚える12正解したという事実で覚える。13暗唱する。14触って覚える15匂いで覚える16体に覚え込ませる。

君を忘れない。曲がりくねった道をゆく。生まれたての太陽と、夢を渡る黄色い砂。2度と戻れない、くすぐり合って転げた日。きっと想像した以上より騒がしい未来が僕を待ってる。愛してるの響きだけで、強くなれる気がしたよ。ささやかな喜びを潰れるほど抱きしめて。こぼれそうな思い、汚れた手で掻き上げた。あの手紙はすぐにでも捨てて欲しいと言ったのに。少しだけ眠い、冷たい水でこじ開けて。今急かされるように、飛ばされぬように。通り過ぎてく。愛してるの響きだけで、強くなれる気がしたよ。いつかまたこの場所で、君と巡り会いたい。 どんなに歩いてもたどり着けない、心の雪で濡れた頬、悪魔のふりして切り裂いた歌を。春の風に舞う花びらに替えて。君を忘れない。曲がりくねった道をゆく。きっと想像した以上に騒がしい未来が僕を待ってる。愛してるの響きだけで強くなれる気がしたよ。ささやかな喜びを潰れるほど抱きしめて。ずるしても真面目にも生きてゆける気がしたよ。いつからまたこの場所で、君と巡り会いたい。

バスを運転するゲーム

本音だったところが、ミスってユーモアになる。ユーモアのつもりが本音になっちゃった。それがユーモアの作り方。1:9。または9:1。数字の比ではなくて、本音「かと思ったら」ユーモアになった。といった偶有性が重要。

安価で色のついた水は、酢を溶かした水。

感覚で論理をやる。論理は感覚。感覚は論理で。

その商品に、乗りうつろう。

頭の整理法開発・・・かも

よくわかんない。のがいい

よくわかんないを体感する。

よくわかんないを増やす

指令!始まり原点を探せ!本当は自分は何を知りたいのか?何を感じたいのか?何を思い出したいのか?なぜ今やっていることがライフワークとなっていて、そのライフワークで最終的に自分は何を手に入れているのか?それを考えよ!

視野を広げる。良いところを探す。考える。

ブーメランである。思考から始まった出来事は、思考へ返ってくる。お腹から始まったことは、お腹へ返ってくる。その時、嘘はついてはいけない。ついてしまっては、嘘が返ってくるのだ。良いことに変化したいのであれば、良いことの良い所を感じることが大切。さらに言えば、なぜ良いことに変化したいのかを自分で把握することが大事。原点へ回帰せよ。原点が自分のもとへ返ってくるものを知っている。ブーメランである。そしてブーメランが返ってくるまで滞在時間を長くする。そうすると原点が大きくなる。本物になる。

知識を頭に入れるノウハウ。一度読む→なんて書いてあったか思い出す→読む→なんて書いてあったか思い出す→読むの連続。頭で始まり→頭に情報を返す。

文章を要約しながら読む。長い文章を読むノウハウ。

文章は、10秒に単語一文字だけ読む

知識を溜め込むための読むノウハウ。読むと、隣の文章も浮かび上がる場所の文字だけを何度も読む。少しずつ量が多くなっていく。

知的作業は会話をするかのように。

身近なことから自分なりに翻訳して、徐々に話を大きくしていく。奇をてらって自分なりに翻訳する、最初から大きいことを言う。大きい=「身近なことから離れている」の意。

なんだかわからないけど線で軽く繋がっていると、ネタになる?←ネタは普通の。見た目は新鮮。ネタは新鮮、見た目は普通。ネタは新鮮、見た目も新鮮。ネタは普通、見た目も普通。

身近なネタを貯めて置く。

今日の天気、好きなタイプ、好きなもの、人、こと。食べ物。リンゴの場合→リンゴ好きなんだ。リンゴな。

身近な会話からネタが始まる。

身近な話→奇な話

そこから始まる。「そこから」がすべての始まり。

仲良くなる事が、会話の目的・ユーモアの目的

最初は何もなくても、どういう感じのものが欲しいか?を言葉だけでも感覚だけでも少しだけ知っているならば、時間や経験が少しずつ中身を埋めて大きくしていくことができる。

発狂の4コマ

話を向上。コミュニケーションを多くとる・自分の「身の周り」の良いこと、面白いことなどのメモを取る・聴いている人の気持ちになる(嬉しい時は嬉しいのが伝わる)・不完全にする。

divの子のpはdivのtext-alignを継承する。ボックス要素の中はインライン要素。ボックス要素のプロパティに設定→ボックス要素に影響orボックス要素の中のインライ要素に影響。インライン要素に設定すると→インライン要素に影響orそのインライン要素のボックス要素に影響。例)text-alignプロパティは、ボックス要素用のプロパティ。ボックス要素に書いたら、中のインライン要素に影響。そしてインライン要素には書いても設定できない。div のなかの spanに書いても左寄せなどをできない。

会話からネタが始まる。

何考えてるの!??、って時は、大抵何も考えてない。

中身から入ったら、中身で終わる。中身をメモ→見るだけ。

幸せになるために、見る。人それぞれ見るものは違う。人それぞれ追い求める情報や物や事は違うように見えて、例外なく全員が幸せを求めている。それが真理。

人を対象に書く。創る。磨く。

ラー油ともやし醤油

瞬間が物質を作る。

例えば:なんでアニメCLANNADがローマ字で書かれているのかのというと、理由は「●●」っていう事実を知っていたとしても、その理由に意味はない。でもその理由があるということ自体に意味がある。英語にしておけば、良いんだ。中身は空から降ってくる。でもそれだけではない。その器は常にメモに書いておいて持って置くと良い。いつでも感じたことをその論理の器に放り込む。それで良い。それが論理の次の使い方。

自分が面白いと思うものを笑う 周りが笑ったものをなぜわらったのかを聞いてみる。そして笑う。二通りか?

愛はいい言葉。学業に忙しい学生にとって、ちょうどいい湯加減の難しさ。これが恋愛に目を奪われると、、

衝動買いは低価格がいいのでは

アリはリンゴを食べ物として扱わない。不味いのだそうだ。というか食べ物として認知していない。それよりクラッカーの方が好き。

自分にとっての最高の体験の効果は、120%と100%とでは全然違う。

動画で撮るか、写真で撮るか。

男は動画。分裂、分解される。だから目の前の画像や物を、連続的に見つめる、のが良い。女性は写真キメるのが得意。短期記憶も得意なので、心の機微を感じるのも得意。心を養うのが重要。

遅いと、頭も心も体も友人もよくなる。悪いところ、あるか?

優しさ、強さを探して見よう

この物質はどこから来たのだろう

女の子の事を研究しなさい。「好き愛してる」と「あい」違うもの」

「これ」と「それ」は違うもの。「あれ」と「あそこ」は違うの。女性に対しては、「こそあど言葉に、気をつけようぜ!

「これ」の意味。男同士で「指差して対照物見る。  「これ」ほとんど意味がないが使う。 「あれ」、男女の間に違いがある。男と女を見分けるには「あ」女性のいる区間は女性はすこぶる

女性同士は暗号を使って会話する。女にとって「それ」は何か、相手に対し「あなたの心はこれですね」と言っているのことと同義。「こういうと女性は、そうそう、それがどうしたのかな?面白いと思う。女にとって「あれ」は向こうにある場所ではなく。ある何かの危険がある。と言ったシグナルである。男にとってなんでもないが、女性からすると怖い話。向こうから危ない奴がやってくるのが車だったり、ヤクザとか、向こうにいたら不都合な時に「あ」を使う。あそこ。など、よって、連れが「あ」を使ったり、していたら、何かのシグナルと考える方をいい。

一から十を 知る。十から一しる。一から十をえる。十から一をかんがえまくるんだ。

美味しい水。これはオレンジの装丁をしたトムヤンクンを食べている途中、舌の上で動いているエキスが消えないうちに飲む水が美味い。これは食べてみなければわからない。

少しでも良いからPCゲームをしてみたい

愛の種類を数えてみると。何個?分類できるものなのかな。?感慨深い

   コーヒーを一杯。気分の切り替える。これ専用の缶ジュースないかな・・?

愛は良いこと。愛を追求するのが女性であって男は何をすればいいだろうか。守ることだろうか?